雄鶏(おんどり)

 東京・上野にマルク・シャガール展を見に行った。日曜の午後に行っ たので館内は混んでいたが、大きな絵が多く、まあまあの見やすさ。人 の頭越しにではあるが、シャガールの空を浮く楽しげなモチーフと夢の ような華やかな色彩を楽しんできた。中年の夫婦連れが多いのも微笑ま しく、若い女性たちのファッションもちょっととんがっていて、それら を眺めるのも私の楽しみのひとつだ。

 ゆっくりと人の動きに合わせて二階の展示会場に進んで行くと、すぐ そばで「おすどり」という声がした。横を見ると高校生とおぼしき女の 子の二人連れがいて、片側の女の子がパンフレットを片手に、もう一人 の子にタイトルを読みあげている。その子の前にある作品には「雄鶏」 の文字が……。

 同じ年頃の子供がいる私としては、思わず「おんどり」と訂正してあ げたくなったが、人込みの中で突然、「おんどり」とささやかれるのも 体裁が悪いだろうと思い黙っていた。考えて見れば、東京生まれの高校 生にとって、身近でニワトリを見る機会は少ないだろうし(小学校のウ サギ小屋にはニワトリもいるのだろうか)、子供の頃に絵本などを読ん でもらって「おんどり、めんどり」という言葉を聞く機会がなければ、 そのまま知らずに成長してしまうことも大いに考えられる。

 高校生二人で連れだって、わざわざ上野までシャガールを見に来るな んて、いい子たちじゃないか。人間知らないことはいろいろある。彼女 たちも何かの機会に「おんどり」の読み方を覚えればいいじゃないか、 と思うが、その一方で、「あの場でこそっとささやいて変な顔をされて も、やっぱり教えてあげればよかったかな」という気持ちも捨て切れな い。彼女たちがなにかのはずみのこのホームページを訪れて、雄鶏の読 み方を知ってくれるとうれしいのだが……。

(2002年7月21日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る